継続的なDX推進のために、課題に合わせたサービスラインナップをご提供いたします。
知識習得だけではなく、DX推進企画の練り上げ、トップ層を巻き込んだ”初期的な投資判断”まで伴走し、継続的なDX推進の実現をご支援いたします。
※ 本サービスは株式会社STANDARDが提供するサービスです。

課題1
DX推進したいが何から手をつけて良いか分からない。
課題2
座学での知識習得だけでは、実現施策の創出までつながらない。
課題3
専門知識と経験の不足により、多面的な実現性の評価や投資判断などに不安があり投資に踏み切れない。
DXの基礎知識やデジタル技術の活用、DXプロジェクト推進方法を学び、アイデア/施策創出までが可能なオンライン講座です。
| 大項目 | 中項目 | |
|---|---|---|
| イントロダクション | DXリテラシー講座に関して | 必要性 |
| DXとは | ||
| DXの定義 | ||
| なぜDXが必要なのか? | ||
| デジタル化で社会がどう変化するか? | ||
| どんなDX事例があるのか? | ||
| 様々なデジタル技術 | ||
| AI(人工知能) | 知識(技術) | |
| 画像認識 | ||
| IoT | ||
| ドローン | ||
| RPA | ||
| ブロックチェーン | ||
| XR(VR、AR、MR) | ||
| 5G | ||
| クラウドコンピューティング | ||
| 量子コンピューティング | ||
| DXプロジェクトの進め方 | ||
| DXプロジェクトの進め方 | 知識(DX) | |
| 課題発見フェーズで考えるべき要素 | ||
| 解決策フェーズで考えるべき要素 | ||
| PoC | ||
| 本開発と運用 | ||
| 実践実習課題 | アイデア/施策創出 | |
| DX実現のロードマップと役割分担 | ||
| ロードマップの全体像 | 知識(DX推進) | |
| 経営がすべきこと | ||
| DX推進がすべきこと | ||
| 各事業部門がすべきこと | ||
| 人事がすべきこと |
| 想定学習時間 | 6~10時間 |
|---|---|
| アカウント開放期間 | 年間契約 (いつでもご受講可能) |
DX推進の中核となる組織横断メンバーによるワークショップを通じ、具体的なDX推進アイデア/施策の企画、初期的なGo/No-go判断まで実施。
アイデア/施策創出、磨き上げを自走し実践経験を積むことで、継続的なDX推進を担える人材として活躍いただくことにつながります。
顧客や現場の課題仮設についてチームで討議。
重点課題を選定し、DXを通じた解決策を立案。
関係者ヒアリングや調査を通じ、課題および解決策を深掘検証。
Day2の発表資料である企画書を作成。
トップ層に対してプレゼン。有望度や課題リスクについて討議。
サービスに関するお問い合わせはこちら