環境アクションプラン
環境アクションプラン(もったいない5R)
当社は、2004年にISO14001を認証取得し、もったいない5Rを合言葉に環境活動に取り組んできました。もったいない5Rとは環境省が推進する3R(Reduce、Reuse、Recycle)に2つのR(Relationship、Reengineering)を加えたもので、「もったいない」とつぶやくだけで「ものを惜しみ大切に使おう!」という気持ちから生まれたものです。
当社の目指すべき姿として、3つの環境アクションプランを掲げており、もったいない5Rは、3つの環境アクションプランをわかりやすく、実践しやすく表したものです。
-
脱炭素社会へ向けた活動(CO2削減)
省エネ・省資源で脱炭素(CO2)削減を図ります - 環境に配慮した持続可能な事業活動
事業活動において省エネ・省資源を促進し、環境負荷の低減に取り組みます - お客様への環境配慮活動への貢献
お客様に提供する製品およびサービスを通じて、お客様の事業活動における省エネ化・省資源化に貢献します
1.脱炭素社会へ向けた活動(CO2削減)
Reduce:資源を大切に使います
館内の照明にLEDを積極的に採用しています。離席時のOA機器の電源オフ、会議室・洗面所などのこまめな消灯を実施。テレワークやWEB会議を積極的に活用。社内で使用するコピー用紙は森林認証紙を使用するなど、省エネルギー活動に取り組んでいます。
Reuse:ものを再利用します
新品ではないけれど、まだまだ使用できるものがあります。机の中にいつの間にかたまっている文房具や事務用品。この回収に威力を発揮するのが文房具リユースワゴン「リユース君」と「リユース犬」。全国の事業所や支社に設置し、フロアーを巡回。集められたペンやファイル、クリップなどを繰り返し使うことで資源の節約に貢献します。 また、新しく物を購入する際は、「アイネスグリーン購入ガイドライン」に沿ったものを購入しています。
2.環境に配慮した持続可能な事業活動
Recycle:ゴミを資源に変えます
飲み物や食べ物の容器や包装、封筒類などオフィスからは膨大なゴミが出ています。分別しなければゴミになってしまいますが、きちんと分別することで資源に変えることができます。アイネスでは、事業所ごとに決めた分別方法で分別の徹底を図り、ゴミの資源化に取り組んでいます。使用済用紙は回収から輸送・保管・最終処理までセキュリティが確保された方法で再資源化しています。
Relationship:地域・社会と協力します
社内に閉じこもることなく、地域や社会と協力した環境保全活動のため、 地域の清掃活動の実施しています。
3.お客様への環境配慮活動への貢献
Reengineering:環境にやさしいサービスを提供します
お客様にも環境にやさしいサービスを提供しています。 省資源をテーマに業務の仕方や情報システムを見直すことで、環境保全に大きく貢献できると考えています。
▼スクロールしてご覧になれます。
環境目標 | 主な活動(維持継続活動) | もったいない5R |
---|---|---|
省エネ |
|
Reduce |
廃棄物の削減・抑制 |
|
Reduce Reuse Recycle |
法規制の順守 |
|
Reduce |
地域貢献 |
|
Relationship |
環境に配慮した 製品の提供 |
|
Reengineering |