沿革
1964年 | (株)協栄計算センターとして協栄生命保険(株)(現ジブラルタ生命(株))より独立。 |
---|---|
1968年 | 民間計算センターとして初めて地方自治体向け住民記録システムを開発。 |
1972年 | 官庁会計システムを開発し大蔵省よりAクラスに格付けされる。 |
1973年 | 大蔵省(現財務省)より運用管理システムを受託。札幌、北関東、名古屋、大阪支社を開設し、全国展開開始。 |
1974年 | 相互銀行キャッシュディスペンサー・サービスのセンター業務を受託。 |
1975年 | (株)協栄データサービス(現(株)アイネスリレーションズ)(現連結子会社)を設立。東北支社開設。 |
1976年 | 通産省よりORシステム開発を受託、広島、福岡支社開設。 |
1978年 | 磁気テープ自動管理システムの開発・導入、漢字処理開始。 |
1983年 | 全国主要68都市を結ぶ独自ネットワークKICNET(キックネット)を構築、通産省より安全対策実施事業所の認定を取得。 |
1984年 | (株)アイネスに商号を変更。 |
1985年 | VANサービスを開始、通産省Σプロジェクトに参画、KICNETの光ファイバー化。 |
1987年 | 東京証券取引所第二部に株式を上場。川崎市に高津事業所開設。 |
1988年 | 特別第二種電気通信事業者として郵政省に、システムインテグレータとして通産省に登録、認定を受ける。 |
1990年 | 東京証券取引所第一部へ指定替え。 |
1991年 | 横浜市に総合研究所(現横浜事業所)開設。 |
1992年 | 早稲田大学と日本のインターネットの基となったJUNET(ジュネット)による国際電子メールシステムの研究を開始。 |
1995年 | 特定システムオペレーション企業として通商産業省(現経済産業省)に登録、認定を受ける。 |
1996年 | 運用管理システムGoodParStrength(グッパーストレングス)を発表。 |
1997年 | アウトソーシング分野でISO9000シリーズ認定を取得。 |
1999年 | プライバシーマークの認定を取得。日立ソフトウェアエンジニアリング(株)(現(株)日立ソリューションズ)と資本・業務面で提携。 |
2000年 | Web型次世代総合行政システムWebRings(ウェブリングス)を発表。金融機関向けフルアウトソーシングを開始。 |
2002年 | FAXメールサービスBi-f@x(ビーファックス)のサービスを開始。情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の認証を取得。静岡支店開設。 |
2004年 | (株)SKサポートサービス(現 (株)アイネステクノロジーズ)の株式を取得しグループ会社化。環境マネジメントシステムの国際規格ISO14001認証を取得。 |
2006年 | 少額短期保険事業者向け基幹業務ソリューションを発表。 |
2007年 | 銀行業向け総合資産管理システムInsAsset(インスアセット)を発表。自動車部品製造業に特化したERPソリューションAerps(アープス)の提供開始。 |
2008年 | 全支社に環境マネジメントシステムの国際規格ISO14001の認証拡大。独国SAP社ERPシステムにおけるマスター管理の正確性・完全性を強化する「AerpsMASTER(アープス・マスター)」の提供開始。 |
2009年 | シンガポール支店開設。 |
2011年 | 中国の上海に現地法人を設立。 |
2012年 | ITサービスマネジメントシステムの国際規格ISO20000認証を取得。社内保育園「アイネスキッズクラブころぽの森」を開設。中国の香港に現地法人を設立。 |
2013年 | WebRings(ウェブリングス)が社会保障・税番号(マイナンバー)制度に対応開始。 |
2017年 | (株)アイネス総合研究所を設立。「えるぼし認定」第3段階を取得。 |
2018年 | (株)三菱総合研究所と業務資本提携。「AIスタッフ総合案内サービス」の販売代理として販売開始。 |
2019年 | (株)アイネス総合サービスを設立 |
2022年 | 東京証券取引所の市場区分見直しに伴い、東京証券取引所プライム市場に移行 |
※ 記載されている会社名および製品名は、各社の商標または登録商標です。